自転車屋さんの店長日記

25年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年4月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年4月29日(火) 
 開業当初からのツーリング趣向のお客さんが来店されていろいろと話をしてました。私個人の通勤車を興味津々で眺めてました。やはり、ツーリング系のお客さんは輪行を重視するものです。輪行する際、出来るだけ簡単にシンプルに済ませたいのが本音です。私の自転車はツーリング向けのスタイルながら変速系はワイヤレス仕様(ホイールトップ EDS)です。ワイヤレスなので輪行時にワイヤーが引っ掛かりするリスクはありません。どうしてもワイヤレス電動変速コンポ(シマノ Di2やスラム e-TAPなど)はレース機材というイメージは強いかと思われますが少し目線を変えると思いがけない発見があるかもしれません。(どう使うかはユーザーの自由です)
2025年4月28日(月) 
 修理車はあれど部品待ちで作業が出来ず手持ち無沙汰状態です。ゴールデンウィークの難点はメーカーを始め取引業者さんも休業に入るので物流が完全に止まる事です。(ついでに言うと金融機関も止まります)一応、修理部品は発注手配してますが入手時期が読み難いです。修理のお客さんからは「特に急いでない」と言われてますが、やはり落ち着きません。
 ちなみにルナサイクルは今週は通常どうり営業する予定ですが来週は5/5(月)、6(火)。そして定休日に当たる5/7(水)は休みます。
2025年4月27日(日) 
 ブレーキレバーの破損による交換は意外とある依頼です。朝一番のお客さんは電動アシスト自転車を倒して右ブレーキレバーが変形してました。使えなくはありませんがレバーが曲がってしまっていては力が上手く伝達しません。右ブレーキレバーの交換となりました。この修理作業をしていると今度はシングルスピードの公道ピストのお客さんが来ました。こちらのお客さんもブレーキレバーでした。取付クランプ部のネジを破損してました。ウチでは珍しい車種で特殊性が高そうですが公道ピスト用のブレーキレバーはドロップハンドル仕様の補助ブレーキレバーがよく使われます。幸いにも在庫があったので即対応できました。本日はブレーキレバーに縁がありました。 
2025年4月26日(土) 
 巷ではゴールデンウィーク突入したと言ってますが「昭和の日」が火曜日なので大型連休という気がしません。毎年大型連休の前半は修理を中心に忙しくなります。その為に出来るだけ即日渡しに努めてます。前後、車輪のスポーク交換の修理依頼を受けました。時間も手間も掛かる修理です。少しでも進めたかったので、お客さんが途切れた時間で前輪を先に済ませる事ができました。自分としては上出来です。一気に後輪もと想った矢先に雨が降り出しました。しかも天気雨です。「水を差された」気分でした。一度、緊張感が切れてしまうと、やる気が出ません。天候が安定してない事もあり結局、明日に持ち越しする事にしました。
2025年4月25日(金) 
 この前の休み(4/16)に天気が良かった事もあり、プライベートで出掛けてきました。この時の事を少しためらいながらも「自転車 de Go!」に纏めてみました。ためらった訳は自転車で出掛けてますが、ほぼ押し・担ぎ中心のパスハン(パスハンティング、山岳サイクリング) だからです。客観的に観てもパスハンは普通の人はしない(知らない)サイクリング分野です。むしろ、ハイキング、登山に近いアウトドアーです。「パスハン」という山遊びもあるんだなぁ~程度に捉えてください。少しでも気になった方、もしくはハイキング、トレッキング等に興味ある方はご覧いただけると幸いです。(場所は山中湖エリアです) 
2025年4月24日(木)
 ウチにとっての休み明けの木曜日は朝一番から修理が来ることがあります。本日も開店直後から修理が来ました。その中で前ドロヨケが前輪に巻き込んでしまった自転車が来ました。少しタイヤに干渉する程度ならドロヨケを曲げ直して対処するの一つの手段ですが、明らかに曲がってしまっているので(完全に折り目がつくぐらい曲がってました)さすがに新品の部品交換と判断しました。物理的に曲げ直してカタチにする事はできたとしても振動・衝撃に耐えられる保証はありません。(むしろトラブルを起す可能性の方が高い気がします)お客さんと話し合いをした末に純正の前ドロヨケを取り寄せる事となりました。ドロヨケとかキャリア、カゴ等の判断は意外と神経を遣います。
2025年4月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年4月22日(火) 
 今朝、ある輪界業者主催のネットミーティングがありました。火曜日の午前中という事で「準備中」の張り紙をして開店時間を遅らせて公聴しました。ただし、一般のお客さんには特別な告知はしてません。ミーティング(講習会)の内容はネット媒体による有効活用がテーマでした。現在のユーザーはSNSを用いて情報を視て入手するので、特にグーグルマップから検索されるショップ情報サイトの有効活用を説明・解説を受けました。一応、ルナサイクルでもグーグル(グーグルビジネス)のショップページを持ってますがグーグルサイトのショップページはお世辞にも積極的に情報発信しているとは言えません。当に本日のネット公聴会でダメ出しを指摘されそうな現状です。もっとも、本日の開店時間を勝手に遅らせている時点で問題だったりします。(..........グーグルのショップサイトに関しては少し考えます)
2025年4月21日(月) 
 「鉄は熱いうちに打て」、「熱しやすく冷めやすい」。商売をしているとよく思い浮ぶ言葉です。特に趣味性の高いスポーツ車のお客さんに当てはまり、短時間で急に興味を持った人は冷めるのも早い事の例えです。逆に言えば長い時間かけて興味を持った人はそう簡単には冷めずにいてくれるモノです。店舗商売も同じで短期間で繁盛したお店は廃れるのも早く、地道に続けているお店は派手さは無くても末永く続くモノです。最近、昔からのお客さんが久しぶりに来てくれたりします。地道にやっていれば良い事もあると自身に言い聞かせながら作業してました。
 追伸 日本は何代も続く老舗の会社・お店が多いと言われます。
2025年4月20日(日) 
 今日も慌ただしく過ぎていきました。昨日と同様で修理に追われてました。修理でもいろいろな人が居ます。大抵の人は自転車を必要としているから修理するのですが、自転車を必要としない人も中には居ます。どういう理由があるのか知りませんが自転車を手放すために修理する方が見えました。子供さんのJr.MTBだったので単に成長して自転車が小さくなって乗れなくなってしまったのかもしれません。詳しい事は特に聞きませんでした。ウチとしては黙って言われた事を済ませればよいのですが、やはり虚しさは感じます。
2025年4月19日(土) 
 今日は忙しくなりましたが殆ど修理でした。おかげで完成車の組立作業は全くできませんでした。もっとも、土・日・祝は接客に特化するような営業スタイルにしなければならないのですが、良くも悪くも飛び込み修理が来ます。あまり修理ばかりというのも考えモノです。
2025年4月18日(金) 
 明日からサイクルモード東京が開催されます。最近、自転車を取り巻く状況は全体的にイマイチな印象です。一般系にしてもスポーツ系にしても車種、遊び方も停滞しているように感じます。ただ、この前の休みにプライベートで郊外を走ってみると結構、サイクリングしている人を見かけました。これからなのかと期待してます。もし、時間がある人はサイクルモード(東京ビッグサイト)へ出掛けてみてはいかがでしょうか?
2025年4月17日(木) 
 本日はしばらくぶりのお客さんがロードレーサーの整備に来てくれました。実に10年ぐらいは経つかもしれません。自転車はウチで購入されたモノで多少、消耗部品なんかは変わってましたが基本的なスタイルは当時のままでした。そしてサイクリングコース等をいろいろと話をしました。お客さんは坂は苦手と言ってますが、そこは無理なく少しづつコースを選んで試しながら行動範囲を拡げていけば良いかと思います。ロングライドは無理なく出来る範囲から少しづつエリア(≒距離)や登坂レベル(≒峠)を拡げていくのが無難だと想っております。
2025年4月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年4月15日(火) 
 久しぶりにある部品パーツメーカーに発注しました。本日、先方より注文確認の電話がありました。担当者さんはウチの事を少し気にかけてくれていたようでした。(実際にその様な話を致しました)確かに随分と長い事、注文がご無沙汰しているのは私も薄々気になってました。このメーカーさんに発注したアイテムはほぼ受注生産品でカスタムパーツの様な(極モノ)アイテムです。これを契機にお付き合いが増える事を願って今回の注文アイテムをお願いしました。 
2025年4月14日(月) 
 本日、郵便局に用があったのでついでに店にあった50円官製ハガキ(30枚ほど)を全て85円切手と交換してきました。別に50円ハガキでも35円切手を貼れば問題ありませんが業務的にハガキより切手をよく使うので交換(当然交換手数料は生じます)ました。こういうやり取りをしていると日本政府がデジタル庁を設置してデジタル化を推進している事と相反する事を普通の一般市民はしている様に感じます。でもマイナカード関連にマイナ保険証、マイナ運転免許証.....etc。たまにいろいろと問題(ニュース)が起こるのを見るとアナログの方が良いのかもと昭和生まれの人間は思ったりすることがあります。つい先日、ETCでトラブルが起きたのも記憶に新しいニュースです。 
2025年4月13日(日) 
 昨日今日とロードレーサーのセミオーダーの相談を受けてました。もしかしたらそれ以前にもお客さんより何回か軽く打診されていたかもしれません。アンカー・RPフレームをベースにお客さんの好みによるパーツセレクトアッセンブルです。基本的にはRP8 アルテグラ(Di2)仕様ですが意外なことにRP8にはアルテグラ仕様のラインナップがありません。そうなるとフレームセットからの俗に言う「バラ完」となります。先ずはある程度の希望パーツを聞いて見積を作りました。(セミ)オーダーの利点は自分の好みを自由かつ無駄なく選べる点です。見積案を出してみると同じアンカーでもRP9にはアルテグラ仕様があり、お客さんの強い希望(ほぼ絶対条件)の部品に交換すると金額的に同じ程度の大差ない額となりました。さすがに2通りの見積案を作成して改めてお客さんと打ち合わせしました。グレード的にはRP9の方がRP8より上(≒高級)ですがお客さんの考えはRP9はトップ(プロやエリートアマ)選手向けに考えられているフレームに対してRP8は市民(ホビー)レーサー向きなので必ずしも自身には最適ではないと考えられてました。お客さんは最初の構想どうりにRP8フレームからの「バラ完」を選びました。感心させられました。
2025年4月12日(土) 
 お父さんとまだ幼い息子さんと二人連れで16インチの自転車を持って来店されました。久しぶり自転車に乗るのでタイヤに空気入れを頼まれました。こういう事はよくある事です。しばらくしたらまたお客さんが来ました。今度は三人でした。話を聞くと下の息子(次男)さんにこの自転車を渡すそうです。この子に合うようにサドル位置を調整して、更に壊れたベルも新調してくれました。「今日、何回ここ(ルナサイクル)に来たかなぁ~」と冗談交じりに親子で話してました。確かに(作業的、時間的な)効率はよくないかもしれませんがこういう訪問は嬉しいモノです。御来店ありがとうございました。 
2025年4月11日(金) 
 先日、主に通勤が目的というお客さんよりクロスバイク・アンカーRL1Hの御注文頂きました。本日、引き取りに見えました。久々のスポーツ車でした。クロスバイク系は暖かくなると動き出す車種です。これをきっかけに良い流れになってくれる事を願うばかりです。
 話は変わりますが来週(4/19,20)には東京ビックサイトでサイクルモード東京2025が開催されます。最新のスポーツサイクルや実際に体験試乗してみたい方は出掛けてみてはいかがでしょうか?
 追伸 サイクルモード東京に興味ある方は少しではありますが主催者より招待券を頂いております。お声がけして頂ければ差し上げます。(先着順とさせていただきます)
2025年4月10日(木)
 待望だった4月を迎えてもイマイチ冴えない今日この頃。大手完成車メーカーの営業さんが訪問したのでそれとなく市場状況を尋ねてみました。さすがに具体的には教えてくれませんがどうも全体的に冴えないようです。他人事ではありませんが二人して歯切れが悪い事しか言えません。最後は根拠なく励ましあってお別れしました。
 店長の独り言 世界経済は米大統領トランプに振り回されて株式市場が乱高下してますが、まさか街の自転車屋にも影響があるとはとても思えないですが.......
2025年4月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年4月8日(火) 
 幼児車の前カゴを持込で取付を頼まれました。持参された前カゴにはカゴ本体と取付金具、取付説明書。そして取付工具が付属されてました。この自転車の純正もしくは(自転車メーカーもしくは販売業者)推称の前カゴなのかどうかまでは判りませんが付属している工具では外せない箇所がありました。これではお客さんがいくら頑張っても取り付けられません。(お客さんが持参した)前カゴメーカーの付属工具の意図、真意は判りませんがお客さんにとって逆に混乱を招く要因になっている様な気がしました。 
2025年4月7日(月) 
 昨日、パナソニック製の電動アシスト自転車にて電源スイッチの調子悪いという相談を受けました。おそらくスイッチの寿命(不良)です。今日になって案の定、お客さんが再来店されました。「完全に電源が入らなくなった」との事でした。さすがに古い車種なのでスイッチの寿命です。最近の電動アシスト自転車はモデル(旧モデル)によっては補修パーツ供給の終了も出てきました。メーカーとしてもいつまでも供給体制を保てないのが本音のようです。パナソニックならまだ大丈夫だと思ったら供給終了でした。さすがに焦っていろいろと代替品を自分なりに調べたらおそらく、次年度モデルのスイッチが代替えできそうな感じです。多少、スイッチ表面のデザインは異なりますがこれを取り寄せてみることにします。
 店長の独り言 今後も徐々に似たような話が出てくると想像しています。(参考までにヤマハ・BS系のスイッチの方が廃盤・供給終了は目立ちます。ちなみに三洋製の補修部品はもうありません) 
2025年4月6日(日) 
 昨日・今日とチャレンジロードが開催された事をスポーツサイクル専用Webのシクロワイアード の記事で知りました。チャレンジロードも今年で48回目という事で歴史ある大会になりました。昔からチャレンジロードはホビーレーサーの登竜門的な存在であり、開催時期も春先という事もありロードレースの開幕戦的なレースです。多くの市民レーサーに愛され目標とされてきたレースです。私もかつて出場した事があります。レースの冠名のように誰でも挑戦できる市民レース(登録クラスもあります)ですが良くも悪くもオールカマー(All Comer)のレースです。力量、経験問わず誰でも参加できるレースですが、年齢制限で区切られたレースは全国各地のレース上位入賞常連者も初めて自転車を買ったばかりの人や(知人から)自転車を借りて参加する初心者まで一緒で競うレースでもあります。そういう意味で冠名とは裏腹に非常にレベルの高いレースでもあります。でも、ホビーレースは楽しんだ者が勝者です。目的、結果は別として出場(チャレンジ)された方にとって最良の一日であった事と想っております。
 店長の独り言 確か第1回か2回目の優勝者は私の記憶が間違ってなければ神山雄一郎さんだったと思います。云わずと知れた競輪界レジェンドです。
2025年4月5日(土) 
 先日、前子供同乗器が標準装備の自転車にて肝心の子供台がグラグラの状態になってしまい修理を頼まれました。当然、子供台を支える部品はメーカー純正の専用部品です。その取付部品が本日届き取付作業をしました。おそらく新車時の組立時と作業工程・内容は同じだと想いますが補修修理だったので少し意識過敏気味に慎重になりました。取付部品に付属する取扱説明書を何度か確認しながら作業しました。取り付けてしまえば何てこともない通常の他の作業とそんな変わりないですが、子供同乗器関係の作業はいつも緊張します。 
2025年4月4日(金)
 少し前に油圧ブレーキのブリーディング調整をしたお客さんが再度、前回修理した後ブレーキがスカスカになったと話がありました。こうなると、単なるエア抜きだけの問題ではなく、何処かで異常(オイル漏れ)が生じていると想って、後ブレーキ関係部位をよく調べました。普通はブレーキレバーとオイルラインの接続部分かキャリパー本体とオイルラインの接続部分に問題がある事が多いのですが接続箇所にオイルが漏れた形跡はありません。レバーもキャリパー本体も問題なさそうでした。そしたらフレーム内蔵からの外への出口部分が損傷してオイルが漏れてました。冷静に考えれば直ぐ解かりそうな場所ですが、このようなケースは初めてだったので見逃してました。何事も経験がモノを言います。今回は勉強になりました。 
2025年4月3日(木) 
 今日も雨です。休み前に預かった修理に取り掛かりました。大方想定している修理ですがそこは実際現状と合わせてみると微妙に違います。再調整・追加工・消耗度合いにより消耗部品交換など一筋縄ではいきません。想いどうりにいかないと焦りも出ます。それでも、この天候なので来店客は来なかったので何とかメドをつけられました。商売的には焦らなければならないのですが良くも悪くも落ち着いてます。
2025年4月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年4月1日(火) 
 4月も雨から始まりました。こんな天気なので人が来ないと想っていたらお客さんより電話がありました。修理の相談でした。修理の相談はよくあります。そして修理自体もよくある一般的な自転車の日常的な修理かと想像してました。ただし、実際に現物を見ない事には判断できないので電話問い合わせの時点では具体的な事はなるべく言わないようにしてます。お客さんは持参するというので待っていたら本格的なロードレーサーとMTBでした。特にMTBはスペシャライズド スタンンプジャンパーM4でした。M4とは恐れ入りました。
 店長の独り言 個人的な話ですが昔、スペシャライズド スタンンプジャンパーM2(M4の一つ前のモデル)を乗っていた時期がありました。確か2000年頃の遠い前のお話です。